お待たせしました!2022年テーマ特化サイト(ブログ)作成ワークショップ第3期生の募集案内です。(第1回ワークショップの様子はこちら)
今回は東京都内での開催になりますが、現地参加が難しい方はリモートでの参加も可能になっています。
昨今は個人の雑多ブログの順位が上がりにくくなったと感じている方は多いのではないでしょうか。
Google検索ではE-A-Tがより重要になったと言われていますね。本当かどうかはGoogle神のみぞ知るですけども...
GoogleAdSenceマネタイズの教科書が、多くのブロガーさんたちの特化サイトを目指すにきっかけなったことを本当に嬉しく思っています。
ただその結果、同じような特化ブログを作るライバル(競合)が増えてしまって、単にテーマを絞ってコンテンツを入れるだけでは、以前のように順位が簡単に上がらない時代になっています。
このワークショップで学べるのは、共通するテーマで書いたコンテンツをサイトにただ突っ込んだだけの「金太郎アメのようなサイト」ではなく、作ったサイトが資産になり、アクセスが安定し、リアル社会での可能性が広がる、マネタイズの教科書で伝えたかった本当の特化サイトの作り方です。
他と差別化したテーマ特化サイトを作りたい!アクセスや収益が安定するテーマ特化サイトを作りたい!という方は参加をぜひご検討下さい。
講師から具体的なアドバイスを直接受けながら、実際にテーマ特化サイトを作ることができます。
・予定より広めの会場に変更しましたので、リモート参加で申し込んだ場合でも現地参加することが可能になりました。ご都合が合えばぜひ現地でご参加くださいませ。
・講義の内容は動画撮影しますので、別の日に閲覧することができ、Facebookのグループチャットで質問や相談がいつでもできます。日程が合わないときもご安心ください。
初心者向けⒶとⒷ及び中級者以上向けⒸにキャンセルが出たため、若干名ですが空きがあります。2次申し込みの締め切り期限が近づいていますのでお急ぎください。
それでは今回のワークショップで特化サイトの考え方や作り方を学ぶことで、どのようなサイトが作れるようになり、どのような道が開けるのでしょうか。
過去2回のワークショップで学んだ受講者さんたちが、どのような特化サイトを作ったのかをご紹介していきます。
数が多いため、ここでは一部しか公開できませんが、今回のワークショップで他のサイトも紹介させて頂く予定です。尚、公開に当たってはご本人の許可を得ています。
第2回のワークショップに参加された方ノビさんが作ったサイトで、冷凍食品の特化サイトです。
実食レポートや調理法・成分・カロリー活用法などを徹底的に紹介しているサイトです。
運営者のノビさんは、大阪ABCテレビ「キャスト」に冷凍食品の専門家として出演され、いまイチオシの冷凍食品を紹介しておられます。
気になる方は上記画像をclickすれば出演した番組の動画が見れるので、Checkしてくださいね。
第1回に参加されたいちみさんが作ったサイトで、駄菓子の特化サイトです。さまざまな駄菓子や駄菓子屋さんのことが分かるサイトです。メディアからの協力依頼や監修がとにかくすごいです。
駄菓子は生産終了になることはあっても新しい種類が増えないため2018年から更新なしですが、アクセスは2,000PV/1日でずっと安定しているとのことです。
メディア掲載実績
「女性セブン」袋とじ「全国駄菓子図鑑」監修、ラジオFM ON THE PLANET出演「懐かしい食べ物」、NHK朝の連ドラ「まんぷく」ガイド画像提供、ニュースevery「昔ながらの駄菓子屋さん、外国人に人気の理由は?」画像提供、その他多数。
第2回に参加されたkokaさんが作ったサイトで、日本の家紋に関する特化サイトです。20万PV/1ヶ月くらいってtwitterでつぶやいておられました。ごちそうさまです!
この他にも、日本人の美の心である日本の色(伝統色・和色)の名前の由来や読み方、カラーコードを紹介する特化サイト「伝統色のいろは」も作成されています。
第1回に参加されたこあらさんが作ったサイトで、鎌倉の観光スポット・名所、歴史、そして旅行情報に特化したサイトです。史跡から神社、夜景スポットまで幅広く情報が網羅されています。
このほかにも「札朱」という札幌の神社と御朱印めぐりの特化サイトや札幌情報が満載の「サポカン」も作成されています。
第2回に参加されたRyoichiさんが作ったサイトで、秩父地域にある全三十四か所の観音霊場をめぐる約100kmのお遍路コースを紹介する特化サイトです。
第1回に参加されたあいさんが作ったサイトで、チョコレートの特化サイトです。
おすすめのチョコレートや厳選お取り寄せチョコレートなど、チョコレートについてのたくさんの情報が詰まっています。
毎年バレンタインの時期になると、アクセス数の報告を下さいます(笑)トップページに5万PV/1日達成と書かれていますね...ウラヤマシイ。
第2回に参加されたさくらさんが作ったチーズとワインの特化サイトです。おすすめのチーズやレシピ、保存方法などチーズの役立つ情報をまとめてあります。
CPA認定チーズプロフェッショナル・JSAワインエキスパートの資格を取得されており、活躍の場を広げておられます。
第1回に参加されたぱん子さんが作ったサイトで、パン作りに特化したサイトです。
パン作り初心者の人が自宅で簡単にパンを作るために、必要な道具、材料、材料を揃えるためのお店、パンの作り方、パン型の使い方、保存方法、アレンジレシピなどを丁寧に解説しています。
ワークショップで学んだノウハウを活かして、「かわいい京都」という特化サイトとYouTubeチャンネル「かわいい京都」を開設して、収益化に成功されています。
第1回に参加されたの鎌倉めぐりさんのサイトで、鎌倉めぐりのコースや地図、御朱印ルートをまとめた鎌倉寺社めぐりサイトです。
GoogleAdSenceマネタイズの教科書内でもご紹介させて頂いたサイトです。
第2回に参加されたニシノヨーコさんが作ったオリーブオイルの特化サイトです。オリーブオイルについての基礎知識から使い方、世界のオリーブオイルカタログなどオリーブオイルについての情報を網羅しています。
運営者のニシノヨーコさんは、和漢薬膳師やスーパーフードプランナーなど食の資格をお持ちです。
いかがでしたでしょうか。今回のワークショップに参加してどのような特化サイトが完成するのか、何となくイメージができたのではないかと思います。
GoogleAdSenceマネタイズの教科書[完全版]が発売された2018年あたりから、「ブログのテーマを特化させよう」といった内容のセミナーやサロンが増えたと感じています。
ただ、ほとんどのセミナーやサロンでは、順位を上げることや収益を増やすことを特化サイトを作る目的にしているのが現状です。
テーマを特化することで専門性や権威性が高まって、結果的にユーザーからの信頼性が上がるということはあるのかもしれません。上位にいるサイトの多くはテーマを特化させたサイトが多いのは確かですし。
私の個人的な意見ですが、テーマ特化サイトを作る目的は順位を上げることや収益を増やすことだけではありません。
テーマ特化サイトを作る本当の目的は、あなた自身の権威性を上げて、さまざまな道への可能性を広げることです。
講師の話を聞いて満足するのではなく、特化サイトを作る楽しさを知り、サイトが完成したときの達成感を味わえるのが、このワークショップの最大のメリットです。
▷お申込の方法はこちらから
ワークショップの良いところは、講師の一方通行ではなく対面でアドバイスを受けたり、分からないことがあってもその場ですぐに質問して解決できることです。
・GoogleAdSenseマネタイズの教科書の内容をどう取り入れたらいいの...
・安定するテーマの選び方やコンテンツの書き方が分からない...
・具体的にどうカテゴリ分けするの...
・ユーザを向いた記事って具体的にどう書くの...
ワークショップでは「具体的にどうやって特化サイトを作るのか」といった実践的な内容で、テーマ特化サイトの作り方を講義しつつ、質問には時間をかけて丁寧にお答えつつといったワークショップです。
今回のワークショップは約4か月かけて開催するため、テーマ特化サイトをワークショップ期間中に作ることができ、ある程度の形まで完成できるようカリキュラムを組んであります。
ワークショップ中に完成しなかった場合でも、ワークショップが終了してから一定期間は、専用のFacebookグループにて、分からないことを質問したり、アドバイスを受けたりできます。
2018年に開催した第1回目のワークショップは、特化サイトを基礎から学ぶといった内容で、2020年の第2回目はテーマ特化サイトが認知されていたこともあり、基礎部分の話は少なめで実践レベルを中心とした中級者向けの内容でした。
今回は、テーマ特化サイトを基礎から学べる第1回目に近い「初心者向けのワークショップ」と、第2回目に近い実践的な内容を中心にした「中級者以上向けのワークショップ」に分かれて行います。
それぞれの講義の内容や回数は変わりますが、特化サイトを完成させるというゴールは同じです。
▷お申込の方法はこちらから
アフィリエイト黎明期の2005年からサイト運営をはじめる。
アフィリエイトのほか、企業や個人のWebsiteのプロデュースやコンサルティング、企業アプリのデータ開発におけるエグゼクティブアドバイザーを務めるなど幅広くIT業界で活躍中。
Webサイト制作やマネタイズに関するワークショップの開催、ASPセミナー講師の実績あり。自著は、GoogleAdSenceマネタイズの教科書[完全版](累計2.9万部 8刷+台湾版)
本業のかたわら2000年ごろより趣味のギターをテーマにしたWebサイトを運営を開始。
同テーマでは誰もが一度はみる定番的なサイトとして認知され、現在に至るまで安定的なアクセス数を維持している。
ブログに片寄り過ぎた個人サイトの運営方法に疑問を感じ、個人の知を後進にアーカイブするための「情報サイトのオーソリティ化」を提唱している。(GoogleAdSenceマネタイズの教科書より抜粋)
a-kiさんは、第1回目のみ現地参加でFacebookのグループチャット内でサポート&アドバイザーとして参加してくれます。(7日の夜はお仕事の関係で不参加となります。)
今回はワークショップはコロナ禍ということもあり、いつもより現地参加の人数を減らしています。
どちらのワークショップも各ワークショップ(初級向け・中級者以上向け)につき、現地参加枠が10名とリモート参加枠が10名の合計20名となります。
ワークショップの日程ですが、初回(第1回)は7月6日と7日の13:00スタートと18:30スタートの1日2回で、所要時間は1.5~2時間の予定です。
以降のスケジュールについてはページ下に詳しく記載してありますので、そちらをご確認ください。
会場の席数の関係上、現地参加にお申し込みされた方はリモートでの参加は可能ですが、リモート枠でお申し込みされた方は現地参加することはできません。
予定より広めの会場に変更しましたので、リモート参加で申し込んだ場合でも現地参加することが可能になりました。ご都合が合えばぜひ現地でご参加くださいませ。
ワークショップ当日はzoomでのライブと録画を行うので、選んだ日時に現地参加できない方やリモート参加される方は、開催時間外に動画を見ることが可能です。
▷お申込の方法はこちらから
初心者向けのワークショップでは、下記の項目を理解できるカリキュラムになっています。
①テーマ特化サイトの基礎
②特化サイトのテーマの選び方
③サイトのプランニングのやり方
④外部講師による読みやすい記事の書き方
⑤カテゴリページやまとめページの作成方法
⑥アドセンスを導入して収益化しよう
※④の記事の書き方講座の外部講師については依頼を調整をしている段階です。ブログや書籍などで活躍されている方をお招きする予定ですが、変更となる可能性もありますのでご了承ください。
テーマ特化サイトの構築のノウハウを基礎から学ぶことができ、セミナー後には一人でテーマ特化サイトを作れる技術を身につけることができます。
独自ドメインでブログまたはサイトを運営している方で、運営経験が半年以上の方が対象のワークショップです。
Wordpressの使い方やドメインの取り方といったブログ運営の初歩的な話やアドバイスは基本的にいたしません。
1回のワークショップは3時間となります。(講義1時間+サイト作成2時間)後半のサイト作成の時間は自由退席ができますので、ご予定がある方は途中で抜けることも可能です。
リモートで参加される場合も現地参加の方と同様にzoomを通してワークショップの開催時間中に質問や相談をすることができます。
講義の内容は動画撮影しますので、別の日に閲覧することができ、Facebookのグループチャットで質問や相談がいつでもできます。日程が合わないときもご安心ください。
第1回
7月7日(木)
Ⓐ13:00の部(2回目以降は日曜日)
Ⓑ18:30の部(2回目以降は平日)
第2回
Ⓐ8月7日(日)
10:00~13:00
Ⓑ8月8日(月)
10:00~13:00
第3回
Ⓐ8月28日(日)
10:00~13:00
Ⓑ8月29日(月)
10:00~13:00
第4回
Ⓐ9月4日(日)
10:00~13:00
Ⓑ9月5日(月)
10:00~13:00
第5回
Ⓐ10月2日(日)
10:00~13:00
Ⓑ10月3日(月)
10:00~13:00
ⒶグループまたはⒷグループのどちらかをお選びください。最初に選んだグループを途中で変更することはできませんのでご注意下さい。
コロナの感染拡大状況や緊急事態宣言等により会場に制限が出た場合は日程を変更する場合があります。ご了承の上、お申し込み下さい。
▷お申込方法はこちらから
カリキュラム
第1回 本物のテーマ特化サイトとは?Googleアップデートの影響を受けにくい特化サイトはどう作ればいいのか?個人サイトが企業サイトや公式サイトとどのように戦っていくか?など、特化サイトの方向性と可能性について。
第2回 アクセスを安定させるためのテーマの選び方、特化サイト向けのプラン二ング、テーマ特化サイト向けのレイアウトなどの講義。講義のあとはテーマの選定、サイトのプランニングを講師のアドバイスを受けながら作業します。
第3回 アクセスを安定させるためのカテゴリーページと記事ページのテーマ設定と作成方法、検索上位を狙うサイト構造の最適化の講義。講義の後は講師のアドバイスを受けながらコンテンツの作成をします。
第4回 サイトの最終個別チェック。ページ内SEOのチェック、アドセンスとアフィリエイト広告の配置のチェックなど。講義の後は講師のアドバイスを受けながらコンテンツの作成をします。
1回のワークショップは3時間となります。(講義1時間+サイト作成2時間)後半のサイト作成の時間は自由退席ができますので、ご予定がある方は途中で抜けることも可能です。
講義の内容は動画撮影しますので、別の日に閲覧することができ、Facebookのグループチャットで質問や相談がいつでもできます。日程が合わないときもご安心ください。
第1回
7月6日(水)
Ⓒ13:00の部(2回目以降は日曜日)
Ⓓ18:30の部(2回目以降は平日)Sold Out
第2回
Ⓒ8月7日(日)
14:00~17:00
Ⓓ8月8日(月)Sold Out
14:00~17:00
第3回
Ⓒ9月4日(日)
14:00~17:00
Ⓓ9月5日(月)Sold Out
14:00~17:00
第4回
Ⓒ10月2日(日)
14:00~17:00
Ⓓ10月3日(月)Sold Out
14:00~17:00
ⒸグループまたはⒹグループのどちらかをお選びください。最初に選んだグループは途中で変更できませんのでご注意下さい。
コロナの感染拡大状況や緊急事態宣言等により会場に制限が出た場合は日程を変更する場合があります。ご了承の上、お申し込み下さい。
▷お申込の方法はこちらから
開催場所は東京都(23区)内になります。詳細につきましては本申し込みの際に案内いたします。
初級者向けのワークショップは計5回で39,600円(税込)となります。
1回あたり7,920円と少しお高めなので、ご無理のないよう検討下さいませ。
中級者以上向けのワークショップは4回で44,000円(税込)となります。
1回あたり11,000円と高額なのでご無理のないよう検討下さいませ。
初級者向けの方が回数も多くて参加費も安いやないかーいという声もチラホラ聞こえますが、のんくらは初級者さんに優しいので。というのは冗談です。
どの参加者さんもゴールに辿り着いて欲しいと思っているので、初心者向けのワークショップは中級者向けとはアプローチの仕方を変えていて、時間も長めにとってあります。
▷お申込の方法はこちらから
ワークショップ終了してサポート期間終了後に、サイト発表会&打ち上げ懇親会を開催予定です。
参加は希望者のみとなりますので、ワークショップ終了後の目標&モチベーション維持としてぜひご活用ください。
尚、打ち上げ懇親会は費用別途となります。コロナの感染状況により中止にさせて頂く場合がありますのでご了承ください。
テーマ特化サイト作成ワークショップですが、おかげさまで第3回目を迎えることになります。
前回のワークショップが終わってからも、SNSなどで「ワークショップをやって欲しい」「次回の開催はいつですか」というお声をたくさん頂いていました。
2020年の春にコロナ禍が始まってからは、ワークショップがまったくできない状況でした。一般のセミナーと違って直接やり取りするワークショップを開催するリスクは高かったです。
ようやく皆さんとお会いして一緒に特化サイトを作れる日が来たことを本当に嬉しく思います。
一つだけ言っておきます。このワークショップに参加したからといって必ず収益化できるとは限りません。
厳しいことを言いますが、一方通行にならないワークショップとは言え、心の中が一方通行ではだめです。ワークショップが終わって一人になった途端に、作業の手が止まってしまう方がいるのも事実です。
どれだけ作業する環境が整っていたとしても、やはり大事なのは参加者さんの取り組む姿勢です。いっちょやるか!という気持ちでぜひ参加してください。
と、少しキビシイお話をしましたが、過去の受講者さんの8割以上が、ワークショップ終了時点である程度の形になるところまで作ることはできているのでご心配なく。
講師陣も全力でサポートします。皆さんも全力で走り切りましょう!
最初にお話しした通り、今回のワークショップは単に収益化することを目標にして特化サイトを作ることではありません。
収益化のために特化サイトを作ろう的なセミナーやサロンは他にあります。収益だけに目がくらんでいるならこのワークショップは期待外れになるかもしれません。
とは言え、皆さんの大切なお金を頂くわけなので、今回のワークショップでもGoogleAdSence中心になりますが、マネタイズのアドバイスはしますのでご安心を。
先ほどご紹介させてもらった受講者さんが作ったサイトをはじめ、ここでは紹介していないサイトもワークショップを受けてマネタイズに成功されている方はたくさんおられます。どれとは言いませんが、結構お稼ぎの方も...ウラヤマシイ
大事なことは特化サイトを作る目的意識ということですね。ユーザー側に立ってサイトを作ることができれば、収益は後から勝手についてくるものですから。
マネタイズの話はアフター飲み会で喋りましょう!今回のワークショップは夕方までにしたので、誰かアフター飲み会を企画して下さいませ。お誘いお待ちしてます。
1.このワークショップはサイトまたはブログ(WP)を自力で作って運営できる方を対象にしています。これからブログを始めようという方には結構ハードルが高い内容になりますのでご注意ください。
2.このワークショップ内の講義やノウハウは完全シークレットとなります。ワークショップで聞いたことは他の場所で一切お話にならない様にお願いいたします。遠まわしでも内容を漏らすことはご遠慮ください。
3.SEOコンサルやアフィコンサルをされている方、サロンやnoteといった閉鎖的なコミュニティを運営されている方の参加はお断りする事がありますので御了承下さい。
4.代表で誰かがワークショップに参加し、他の方に内容を教えたり他のセミナーで内容話したりといったことは、くれぐれもお控え下さいませ。
5.上記に該当する場合はお申し込みを取り消させて頂くことがありますのでご了承下さい。
下記リンク先から仮申し込みをお願いします。お申し込みが定員を超えた場合は抽選とさせて頂きますのでご了承ください。
初級者向けはⒶグループとⒷグループ、中級者以上向けはⒸグループとⒹグループになっています。希望するグループをお間違えのないようお申し込み下さい。
尚、当選された方には本申し込みのメールをお送りします。本申し込みが完了していない場合は、ワークショップに参加できませんのでご注意ください。
1次申し込み締め切り 2022年6月19日(日曜日)
2次締め切り(若干名)2022年7月4日(月曜日)
Web業で食べてるフリーランスな人。著書「GoogleAdSenseマネタイズの教科書」重版9刷、累計は2.9万部突破!月間最高670万PV。アドセンサー。収益の4割がアドセンス。アフィリエイトの他、企業や個人のウェブプロデュース&コンサルティング、アプリデータ開発のエグゼクティブアドバイザーを務めるなど幅広くIT関係のお仕事中。サイト制作やマネタイズのセミナーやワークショップの開催、ASP主催のセミナー講師の実績あり。
twitterアカウント
Follow @matari39
facebookアカウント
facebook.com/nonkura